メタンの排出

<IPCC第5次報告>

世界の温室効果ガスの排出量 2010年は495億tCO2である。
エネルギー起源としての化石燃料+産業プロセスCO2が320億tCO2e。
林業・その他土地利用によるCO2約55億tCO2e、
メタン約80億tCO2e、 (重量tでは3.2億tくらい)
亜酸化二窒素約30億tCO2e、
Fガス(HFC+PFC+SF6)約10億tCO2e

エネルギー起源以外の温室効果ガスの排出量が毎年約175億tCO2e近くあり、全体の3分の1にのぼる。4分の3がCO2排出であるが、土地利用によるCO2排出には吸収源の確保といったエネルギー対策とは別の対策が必要なので、3分の1の排出に対しては吸収源対策を含めた「その他対策」が必要である。

さらに、モントリオール議定書事務局科学評価パネルが2010年に公表した報告書によると、2020年時点でもHCFC等のモントリオール議定書のフロンの排出が10数億tCO2eある。モントリオール議定書フロンの排出量を加えると約510億tCO2eの排出があることになる。

<メタン排出の内訳>

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%892-1.jpg

            (重量t:T(テラ)g=M(メガ)t=100万t)


・排出5億5800万t
ー人為排出3億2700万t(化石燃料採掘1億500万t+農業と廃棄物1億8800万t  +バイオマス燃焼3400万t)
ー自然排出(湿地1億6700万t+その他自然排出6400万t)

・シンク5億4800万t(大気中での化学分解5億1500万t+土壌の吸収3300万t)

・排出-シンク(純増加分) 1000万t

*IPCC5次報告書の排出量には人為排出分しか計上されていない。土地改変に伴うCO2排出については森林吸収分を差し引いているが、化学分解が多いためかシンク分については触れていない。

<メタン濃度の推移>
国環研資料によると、大気中のメタン濃度は産業革命前まで650ppbv(1ppbvは10億分の1の濃度)程度だったが、現在は1800ppbv以上にまで増加
 →次の図にあるように大気中には47億3400万t±4500万t(重量t)のメタンが存在し、それが年間5億1500万t(だいたい9分の1;メタンの寿命は9年)分解している。

1990年代にはメタン排出量が減っていたこともあり、人為排出を減らせれば、大気中メタンの分解の方が今は多いので排出量ネットマイナスを実現できる。

<主なメタン排出対策>
① 化石燃料採掘に伴う排出の抑制
 
② 廃棄物由来のメタン発生抑制
 ・廃棄物焼却によるメタン発生の抑制

③ 施肥の改善等の農業対策